2021年の冬、なんとか無事に終わった、第一子の出産! しかしその後、息をつくヒマもなく、コミュニケーションの通じない新生児との生活がはじまりました。
出産前に準備していたけど、実は不要だったもの。もっと必要だったもの。実際に育児してみないとわからないものです。
そんな、「ああ、もっと早くこうしていればよかったなあ」と思ったことを、メモがてらここに書き残しておきます。
目次
◆ おむつ・おしりふき用品

すぐ冷えるので不要だった:「コンビ おしりふきウォーマー」
このおしりふきウォーマー、ネットでも雑誌でも、「冷たいおしりふきだと泣いちゃうので必須でした!」「ぜんぜん使わなかったです」など、必要派と不要派に分かれてますよね。
両方の意見があるので、初産婦のわたしには、買っておくべきなのかどうかわからなくて。
結局、古い型のおしりふきウォーマーをメルカリで買いました。息子は冬生まれだし、一応あったほうがいいのかな? って思って。
で、出産入院が終わって自宅に帰り、満を持しておしりふきウォーマーを使ってみたところ…
「おしりふきを取り出した瞬間はあたたかくても、お尻に当てるときにはもう、冷たくなってるじゃん!」
コンセントにさしておかないといけない都合上、おしりふきウォーマーがベビーベッド(いつもこの上でおむつを交換しています)から少し離れたところにあります。
すると、<うんちをする→おむつを準備する→おしりふきを取りに行く→戻っておしりを拭く>の、少しの移動の間に、せっかくあたたかくなったおしりふきが冷たくなってしまいます。こんなにすぐ冷えるんだ、って驚きました。
たぶん2日もしないくらいで、おしりふきウォーマーは押入れの中に片づけられました。
同時に中古で購入した、おしり用の温水霧吹き(アカチャンホンポの「あったかいdeシュ! 赤ちゃん用おしり洗浄器」)も、これまた使わなくなりました。
安全のためすごくぬるいというか、吹きかけるときには冷たく感じるくらいなので、息子が嫌がって使えませんでした。残念。
