前回、12月にデジタル片付けをやってみて、デジタルミニマリストに少し近づけたはずが……?

目次
◆ リバウンドしてしまった
2021年の12月上旬。『デジタル・ミニマリスト』を読んだことが、自分とデジタルデバイスの関係について考えるきっかけになり、デジタル片付けを実践してみた。
結果、その前後では、スマホの使い方を改善するなど、自分に良い変化があったように思う。
が、12月に第一子が誕生して、育児に追われる日々がはじまった。
それから、授乳のときに昼夜問わずスマホでSNSをチェックするクセができてしまい、いつの間にかデジタル片付け以前に完全に戻ってしまっていた……。
◆ また、毎日2時間くらいTwitterを眺めてる
久しぶりに、自分のデジタルデバイス(特にスマホ)の使い方を見直そうと思ったのは、『スマホの5分で人生は変わる』という本を読んだから。
『スマホの5分で人生は変わる』(Amazonで詳細を見る、楽天で詳細を見る)
この本に、”体重計に乗っていないデブ”の話が出てくるのだが、わたしがまさにそれだった。
いや、わたしが実際に太っているわけじゃなくて、SNSに関して。毎日どのくらいSNSを使っているのか、自分でまったく把握していなかった。
「前より太ったかもだけど、そこまででもないはず(実際には量っていないけど)」なんて思っているのと同じで、わたしも「最近ちょっとTwitter見過ぎかもだけど、そこまででもないはず」と思ってたのだ。
で、いざ確認してみると、自分が思っている以上にTwitterに時間を費やしている。とある週のスクリーンタイムはこんな感じ。

6日でSNSを11時間34分も使ってる! これ、1日だいたい2時間くらいじゃん!!!
もうビックリ。自分がこんなにSNSを使っているなんて実感が無かったから。

しかもこれ、Instagramをスマホから消したあとだったりする。授乳中にスマホをいじるクセがついてしまったのが気になっていたので、とりあえずまずはInstagramを消してみよう、ってやったその後で。
それなのに、毎日Twitterを2時間くらい使っていたなんて! Instagramを消す前は、TwitterとInstagramを合わせて、たぶん1日3時間以上SNSに時間を取られていたのでは???
まさにわたしは、”体重計に乗らないデブ”だった。
◆ デジタル片付けをやり直す
前回のデジタル片付けのときのルールを少し変えて、また実践してみる。前回よりもややゆるく、でもスマホにはSNSを一切入れずにやっていく。
- スマホには、SNSのアプリを入れない。
- SNSの利用は、MacbookかiPadでのみ。スマホでの閲覧・投稿は不可。SNSを見る・投稿する時間帯は制限しない。
- メールなどの通知を切る。通知をオンにするのは、スケジュール管理の「Googleカレンダー」と家族からの連絡が来る「LINE」だけ。
- メールやSlackは、Macbookでのみ確認する。モバイルデバイスでは見ないし、返信しない。時間制限は設けないが、通知は常に切っておく。
- Youtube・Netflix・TVer・Kindle・dマガジンなどの動画や書籍のアプリは、現状長時間利用がないので、今まで通り好きなときに利用OKとする。
途中経過をまったく記録していなかったが、結論から言うとデジタルデトックスできていない。
気づいたら、TwitterやInstagramを目的もなく延々と見ている。メルカリで欲しくなるものをずっと探している。
もう、自制の力では無理だ。
スマホに通知が来る→スマホを開いてしまう→通知自体はたいして見ないが、スマホを手に取ったことでTwitterを見たりメルカリを開いたりしてしまう……この繰り返し。
そこで、スマホのサブ機を導入することにした。
新しくiPhone SEを購入して、通知が来る系のアプリは基本的にこのサブ機へ入れる。サブ機はリビングへ常に置いておき、自室や寝室に持ち込まないことでダラダラと触ってしまうことを防ぐ。
メインのスマホ(iPhone 12)には、以下のアプリしか入れない。
- 身内や知人から連絡が来るLINE
- 夫婦でスケジュール共有をするTimeTreeとGoogleカレンダー
- ちょっと調べ物をするSafari
- もろもろ記録&管理のNotion
- お金関係記録のMoneyForward
- 体重記録のFiNC
- 食事記録のカロミル
- 読書記録の読書メーター
- 保育園アプリのコドモン
これでしばらく様子を見てみる。
スマホをメイン(iPhone12 mini)とサブ(iPhone SE)に分けて、SNSとか通知が来る系はサブ機へ入れて自室に持ち込まない(リビングに置いておく)。と決めてやっていたのに、いつの間にかそのルールを無視して、自室へ持ち込むようになっていたし、何ならメインとサブを常に一緒に持ち歩いてた。分けた意味全くない。
ひさびさに振り返って、ルールがめちゃくちゃになっていることに気づいたので、あらためてサブ機は自室へ持ち込まない、を徹底する。サブ機はたまにリビングで確認する(メルカリで買ったものがあるときとか)、外出時に持っていく、くらいにする。
SNS(TwitterやInstagram、Facebookなど)のアカウントをぜんぶ消した。
◆ まとめ:結局自力ではSNSを見る時間をコントロールできなかった。
SNSのアカウントを消したら、スマホをダラダラ触るのが少しマシになったかな、と。
とにかくもう消すしかなかった。自力では制御できなかったので。