
まだ生まれてもいないのに、保育園?
妊娠中期は体調も少しは大丈夫なので、夜までがっつり仕事をしている日も増えた。しかし、そんな中でも進めなければならないことがある。仕事の作業が終わらない中、時間と体力に余裕ができたらやろうと思ってたけどずっと後回しになっていた、保育園の申し込みだ。
妊娠してすぐに多少は調べていた、保育園のこと。出産後ももちろん仕事は続けたいので、じゃあ、いつ子どもを保育園に入れるのか。12月に出産予定なので、出産してまもなく復帰コースの0歳か、育休を1年以上しっかり取った上での1歳か。
しかし上記の選択肢は、わたしの住んでいる地域なら、ほぼ一択だ。0歳である。
1歳で入園させたい人が多いので1歳児クラスには応募が集中するらしいし、0歳児クラスから1歳児クラスにそのまま上がってくるのでさらに1歳児の枠が減るらしい。だから1歳で仕事に復帰しようとしても、待機児童になってしまう可能性が高いのだとか。だから、保育園に入れる確率を少しでもあげるためにも、0歳での仕事復帰が必要になる。
もちろん、0歳で申し込みをしたからといって、確実に入園できるわけでもない。わたしの住んでいる地域は、今のところ、そういう感じらしい。
子どもはまだお腹の中にいるのに、元気に生まれてくれるかどうかもわからないのに、もう今のうちに保育園のことも考えなくちゃいけないなんて。
母子手帳をもらったときに、昨年度の保育園の資料も一緒にもらっておいたが、それを見てもわからないことだらけで途方に暮れる。
まだママ友なんていない。関西から東京に引っ越してきたので、この地域に住んでいる友人もいない。
情報はどこで得られるのだろう。誰に聞いたらいいんだろう。区役所とかに行くのか? それもわからない。
とにもかくにも、まずはネットで検索してみて、区の公式サイトもチェック。地域の掲示板のようなものを見つけたので、それもチェック。そのほか、Twitterで検索してみたり、書類がたくさんおいてあった保健センターに行ってみたり。
できることから、少しずつ情報収集していくしかなかった。
言われないとできないの?
そうやって、仕事で疲れた上に妊婦のマイナートラブルにやられて万全ではない体調で、保育園のことを黙々と調べていた。
すると、自室から出てきてそれを見た旦那さんがひとこと、「一緒にやろうって言ってくれたらよかったのに」。
今まで、そろそろ保育園のこと調べないといけないよね、って何度も会話には混ぜていたんだけど、スルーしてきたのはそっちじゃん! わたしもなかなか着手しなかったけどさ! でも、わたしがやらないと、言わないと、やれないんじゃん!
新入社員でも、もうちょっと自分で考えて動けるよね。自分の子どものことなんだけどね。言わないとできないかね。自発的にはできないかね。なんて、文句が頭の中をどどっと駆け巡っていく。
しかしながら、向こうからやろうって言ってくれることを期待してしまっていたのもわたしだ。わたしも、かまってちゃんの新入社員か…。旦那さんを無視して自分で黙々と調べてたけど、そんなことしてたってイライラするだけだ。
察してちゃんになっていても仕方ないので、もう変な期待をするのはやめて、一緒にやろうって言っていくしかなさそう。保育園に関する書類についても旦那さんにあんまり説明してなかったし、わたしも悪かった。こういうのをもらっていて、今後こういうことをしなきゃいけないって、自分からどんどん共有していかなくちゃ、ね。


