2022年10月9日に受けた、データベーススペシャリスト試験。落ちました!!!

一番時間がなくてやばいと思ってた午後Ⅰはなんとか60点以上取れたのに、午後Ⅱで落ちるとは……しかも2点だけ足りなかったんです。
今回は、2020年秋に応用情報に合格していたので午前Ⅰが免除でしたが、次回2023年に受ける分は免除期間(2年間)が終わっているので、午前Ⅰから受けなければなりません。とてもつらい。
目次
◆ 落ちた原因は?
7月19日に試験の申し込みをして、「よし、申し込んだしお金もはらったからには、この7500円を無駄にしないためにも、ここからがんばるぞ!」と思っていたのですが。
これはもう毎回なんですけど、その後忙しくなっちゃって、なかなか勉強しはじめなかったんですよね。
慣れない育児、新型コロナの何回目かの波で保育園から登園自粛のお願い、育休復帰後になかなかうまく進められない仕事……。
思っていたより勉強時間を確保できない日が続き、気がつけば9月になっていました。試験1ヶ月前です。
そこから、さすがにもう勉強しないと間に合わない! とお尻に火がついてがんばりはじめたのですが、やっぱり時間が足りませんでした。
そもそも試験の文章が読めず(何を言っているのかわからない)、過去問もほとんど解けず、そんな状態ですぐに来てしまった試験当日。
とりあえず埋めるだけ解答欄は埋めてみたものの、結果、だめでした。
これはなかなか勉強をはじめなかった理由のひとつなのですが、「とはいえ自分は仕事でデータベースに関わることがあるし、いきなり過去問解いてもそれなりにできるだろう」と試験を甘く見ていました。
ところが、いざ午後Ⅰや午後Ⅱの過去問を解いてみると、何を書いてあるのかがわかりません。
日本語なのに。日本語で書かれた文章なのに。
読めた気がしない。意味がわからない。理解できない。ただ文字が並んでいるだけ。
使われている言葉が何を指しているのか、どういうものなのかパッと思い浮かばないことが多くて。
「試験1ヶ月前にこの状態だと、もうこれ無理じゃない……?」
でもでも申し込んで7500円はらっちゃったし、受けるのは受けるしかない。受けるなら合格したい。じゃあ今からやるしかない!
で、やっと文章が読めるようになったのが試験直前1週間前とか。
そこからはまともに問題文を読んで解けるようになったのですが、もう遅いですよね。
やれるだけ過去問を解いたりしましたけど、仕事も育児も家事もあるしまとまった時間は取れずで、十分勉強できませんでした。
◆ 次回は合格したい!
次は午前Ⅰからなんですよねー、面倒くさい。でも仕方ない。
午前Ⅰと午前Ⅱは、また過去問道場にお世話になって、毎日ちょっとずつやっていこうと思います。
で、午後Ⅰと午後Ⅱは、今持っている『データベーススペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策』を使いつつ、過去問をとにかく解けるだけたくさん解いていく。
気持ちを切り替えて、今から勉強をはじめて、来年秋の試験ではすらすら解けるようになっていたいです!
がんばります!
