社会人になってから、英語を勉強し直した話 <本じゃなくてアプリで英語学習・TOEIC100点以上アップ!>

社会人になってから英語を勉強し直した話のアイキャッチ

28歳になって、今さら英語を勉強し直している。

なぜか。それは、「仕事で英語を使うから」「大学院に入って勉強したいから(受験のため)」など、いろいろな理由があります。

仕事で英語を使うといっても、海外製ツール関係で問い合わせをするときくらいです。DeepL(翻訳ツール)に頼りまくりの日々…。

Nana

日本に住んでいたら英語なんて使わない、なんて時代はとっくに終わっていて、なんだかんだで英語力が必要。だから大人になってから再び英語を勉強しはじめました。

英語学習歴は……小学生のころに2年くらい近所の英会話教室に渋々通い、中学校ではそれなりに勉強していましたが、高校生のときに英文法やリスニングで完全につまずいて英語が大の苦手に。

もう無理すぎて、センター試験で英語をあきらめてドイツ語選択にしました。ドイツ語ならリスニングは無いので。(結果、200点満点中160点でした。もし英語だったら120点ぐらいだったかも…!)

といっても、ちゃんとやりはじめたのは昨年(2019年)から。

それまでは、例えば5年前の社会人1年目のときは「英語勉強しなきゃだよなあ…」と大型書店に行ってよさそうな英語の本を買って、部屋に積んで終わり。

せっかく本を買っても、仕事が忙しいとか疲れたとかで、なかなか重い腰が上がりません。

山積みの本

そんなわたしがようやく継続して勉強できたのは、アプリでした。

わたしが中学生や高校生のころはまだアプリでの学習なんてほぼ無かったように思いますが、今は便利になりましたね。スマホやタブレットで英語学習ができるなんて。良い時代です。

いろんなアプリがありますが、わたしが採用したのは「スタディサプリEnglish TOEIC対策コース」です。とりあえず、目標がないと英語学習が続かないと思い、TOEICの点数アップを目指すことにしました。

で、2019年1月から使いはじめて約11ヶ月間、ときどきというか数週間単位でたまにサボりながらもコツコツ続けた(勉強した日は、1日5分〜30分)結果がこちら。大学生のとき以来、5年ぶりくらいにTOEICを受けて、550点→665点になりました。

TOEICの結果_20201115分

なんだかんだで勉強が続いたので、100点以上スコアがアップしたんだと思います。わたしは個人的に、本よりもアプリのほうが気軽に英語学習に取り組めたので、アプリでの学習が合っていたようです。

いやー、前よりも英語が話せるのか? 書けるのか? と言われると正直微妙なんですけど、でも聞く力と読む力は確実に少しは上がった気がします。なによりも、大嫌いだった英文法が、高校生のときよりもわかる! アプリでちょっとずつ英文法の講義動画を見て勉強したからだなあ、と心から思います。

「スタディサプリEnglish」ってどうなの?

まあTOEICのスコアが100点以上も上がったわたしなので、「良いよ!」としか言いようがない。ただ、使ってみて良かったところと、個人的に微妙だったところがあります。

スタサプEnglishのよいところ
  • 何をしたらいいのかわかりやすい
  • コツコツ続けやすい
  • 講義動画がわかりやすい

英単語をやりつつ、講義動画で英文法を学習していく。英文法をある程度学習できたら、次はTOEICの各パートの攻略法を勉強していって、その次は実践問題集をやっていく…。こうした基本的な勉強の仕組みを動画で説明してもらって、あとはそれに沿って進めていくだけです。

やることが明確なので、勉強を続けやすかったように思います。

さらに初級者向けに基礎講座も用意されていて、基礎英文法を動画で学べるのですが、これもわかりやすくてよかったです。動画で学習するっていいなー、こんなのがわたしの中学生や高校生のときにあればなー、って。

スタサプEnglishで個人的に微妙なところ
  • パーフェクト講義の英文法はなかなかついていけなかった…
  • 1回3分じゃ終わらない
  • 安いけど、年間だとそれなりにかかる

最初に、指定通りにパーフェクト講義の英文法編の講義動画を見はじめたのですが…英文法やっぱり難しい!!!時制のところはおもしろかったのですが、仮定法に入ったとたんわからなくなっちゃいました。ここでいったん進めるのはやめて、基礎講座へ。基礎講座の基礎英文法の講義はやさしくて、わたしでもついていけました。

(結局、ちゃんとぜんぶ見れたのは基礎講座の動画だけ。その上のレベルのパーフェクト講義の動画は途中で見るのをやめてしまいました。ついていけなかったので…)

20201115のTOEICの結果詳細
そしてTOEICの結果でも、文法部分がやっぱりできていませんでした…。

あと、「1回3分!」って広告(Youtubeとかでたまに流れる)で言ってるけど、なかなか3分じゃ終わらない! 英単語だけなら3分で終われるかもしれないけど、動画見て問題解いて…ってやったら1回20〜30分くらいかかります。それが仕事終わりだとちょっとしんどかったです。そしてサボる時期もあったり…。

また、12ヶ月契約だと、税込33,000円くらいなんですよね。これで、月3000円くらい。1日約100円。この金額で英語学習がっつりできるなら安い! 比較的安いが、年間3万円くらいのお金が飛んでいくとなると…更新のときにちょっと悩んでしまいました(更新日近くなるとリマインドのメールを送ってくれるので、うっかり「もう更新されちゃってた!」ということはありませんでした。ここもGoodポイントですね)。

今後の英語学習はどうしていくのか。

スタサプEnglishのアプリを1年使ってみて、TOEICの点数が115点上がったので、いったん解約しました。12ヶ月パックで契約していて、次の更新は迷ったのですが…とりあえず100点以上は上がったので一段落かなと。

なので、もし今後受験でTOEICのスコアを使う機会があるなら、また今度は6ヶ月か12ヶ月で契約しようと思います。

次は、やっぱり話す・書く力をつけたいので、「レアジョブ英会話」みたいなオンライン英会話にチャレンジしたり、「英文添削IDIY(アイディー)」みたいな添削サービスを使ったりしてみようかな、と。実際にやってみたら、感想をブログに書きますね!