Nana
大学受験とか、就活のときのSPIとか、それ以降ずっと試験というものを受けていませんでした。なので、試験勉強がひさしぶりで、なんだか楽しかったです!

合格したとはいえ、午前も午後も、成績はあまりよくなかったです…。(合格は午前・午後両方とも60点以上)
目次
(1)なぜ基本情報技術者試験を受けようと思ったのか。
友達が今回基本情報を受けると話していたので、面白そうだと思って自分もマネしただけです。
正直、資格試験に今まであまり興味がありませんでした。医師や弁護士みたいに仕事をするのに必要な資格は取らなくちゃいけないと思いますが、データアナリストは特に資格がいらないので…。
でもデータアナリスト2年目の今、そういうのにチャレンジするのもいいなと思って、締切ギリギリの8月14日にネットで申し込みました。

- 文系出身(学部卒)
- データアナリスト2年目(2019年11月時点)
- ちょっとだけ書けるのはSQLとRとPython
- ITパスポートは受けたことがない
- 基本情報の試験範囲で詳しいのは、データベースくらい(ネットワークとかシステム開発とかはよくわからない)
(2)一発合格した勉強法 <使った参考書と過去問集>
買った本はこの2冊だけ!
『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』(※本の画像をクリックすると、この本のAmazonのページが表示されます)
イラスト入りでわかりやすい!
『基本情報技術者 パーフェクトラーニング 過去問題集』(※本の画像をクリックすると、この本のAmazonのページが表示されます)
この過去問題集、さらにサイトから過去問をダウンロードできます。
わたしの勉強法は…
Amazonを見てみたらいろいろあって自分に合ったものがわからなかったので、直接本屋さんに行って、パラパラめくって合いそうなのを探すことに。イラスト入りでやさしそうなやつに決定!
あと、電子書籍もあったのですが、「試験勉強なら紙の本!」という自分の中のルールがあったので、重いけど紙の本を使いました。



参考書は3回以上通して読んで、過去問は過去2年分を解きました。
本当はもっと過去問をたくさん解く予定でしたが、時間がなくて無理でした。なんで計画的にやらなかったんだろう?(この後悔100回目くらい)
しっかり勉強したのは、10月初旬〜試験前日10月19日までの約2週間です。
データベースの部分はすでに満点取れるくらいだったので、それ以外のところをひたすら読んで解いてを繰り返しました。
「n進数」「データ転送速度」など計算問題も出ますが、単純でちょっとした計算なのでそこは慣れれば難しくありません。
「基本情報なんて取らなくていいんじゃない?」って周りに言われたこともありましたが、今までちゃんと勉強したことがなかったネットワークやセキュリティのことを広く浅くでもざっと勉強できたので、有意義だったと感じています。

(3)勉強して、合格して、何か変わった?
合格したからといって特に変わったことはないですが、今回試験に向けて勉強したことは、仕事をする上で役立つと思います。
今までわからなくてつい聞き流していたネットワークやセキュリティのことも、ほんの少しわかるようになってきました。
この調子で、せっかくなので応用情報も受けてみたいと思います!
追記(2019/12/08)
12月7日に、合格証書が届きました!
会社からお金がもらえる人は、合格証書のコピーを出したりするんでしょうか? わたしのところは特にそういうのはないので、見せる機会はなさそうですが、大事に取っておこうと思います。
