Notionを知らない人
Nana
目次
◆ わたしの使い方(まだ初心者ですが…)
Notionへの愛を語るのは置いておいて、とりあえず、わたしの使い方をご紹介します。
ちなみにわたしは、今年(2020年)の4月から使いはじめて、2020年6月現在Notion歴2ヶ月くらいです。
Notionは便利なんですけど機能が多すぎて、最初はどうしたらいいかわからなくないですか?そうですよね?
もしよかったら、以下のわたしの使い方で、ご自身に合いそうなものだけパクっていただけたらと思います。
まずは、とりあえずここを開けばすべてのページへのリンクがある、というページを作成します。
名前は”HOME”にしました。なんでもいいと思います。

サイドバーでは、この”HOME”ページだけをお気に入り(FAVORITES)にしていて、とにかくすぐ見つけられるようにしました。毎日この”HOME”の部分ばかりクリックしています。
そして”HOME”ページ内に、Notionでつくった各種ページのリンクをぜんぶ貼る!
いちいちサイドバーを開いて探さなくても、”HOME”にさえ行けばすべてそこにあるんです。
Nana
まずは、リンクを貼りたいページを開いて…
右上にある「•••」のところをクリックします。すると、縦長のメニューが開きましたね。

メニューの中の「Copy Link」をクリック!

次に、リンクを貼りたい”HOME”のページに移動します。空いているところどこでもいいので、そこで…

command+v(windowsならctrl+v)で貼り付けの動作をしてください(リンクはさっきコピーできているので)。
そうすると「Dismiss」と「Link to page」が表示されるので、下の「Link to page」をクリック!

はい!リンクを貼ることができました!

あとは、点が6つ並んだような部分を押し続けて、リンクを好きな場所へ移動させます。

希望の場所に持っていけたら、完了です!リンク貼れましたね?よかった!

ちなみに、HOMEのページは2段に分かれていて、上段はやりたいことや大きな予定、下段はリンク集になっています。

上段にやりたいことを書いているのは、毎日必ず見ることで、モチベーションを上げるため。あと、忘れないようにするため。
目にするたびに「ああそうだ、これをやりたい、達成したいと思ってたんだった!」と思い出せます。

次に、タスクを書き出しておくページを作りましょう。
Notionには、Trelloっぽいの(To Do→作業中→完了 とタスクを動かして管理するタイプ)とかテンプレートはいろいろあるんですけど、わたしはチェックボックスでタスクを管理しています。まあこれは個人の好みですね。
この”やること”ページも2段に分かれていて、上段は仕事関係、下段は個人のものをリストアップしています。

上段では、仕事をジャンルごとに分けて、やることをどんどん放り込んでおくイメージです。
最初は案件ごとに管理していましたが、案件がどんどん多くなってきて一覧で見にくくなってきたため、「データマネジメント」「集計依頼対応」などジャンルごとにしました。
今のところ、かなり使い勝手がいいです。
仕事のことに関しては、万が一のことを考えて、機密情報は一切記入していません。自分がわかる範囲で、ぼかして書いています。

下段もジャンルごとに分けて、それぞれやることを管理中。英語の勉強や各種試験、ブログなどですね。
仕事でも個人的なものでも、とにかくタスクはぜんぶこの”やること”ページへ書いておきます。
わたしの頭は10秒くらいでさっき思い浮かんだタスクを忘れて別のことをしようとする残念なものなので、Notionに覚えておいてもらいます。
Nana
で、「あれ、何をするんだっけ?」とか「今これやっててよかったんだっけ?」と少しでも思えば、すぐに”やること”ページを見てタスクを思い出しています。
Nana
優先度の高いタスクは一番上に表示させているので、「あっ、これ昨日が〆切だった…」ということもかなり少なくなりました。
メモや日記など、記録系のページも作ります。

これは”読んだ本”ページ。簡単なメモ、感想などを残しています。
買った本だけでなく、図書館で借りて読む本も多いので、「やっぱりあれ買いたいな、でも、なんていう本だったっけ?」というときにも役立っています。

これはちょっとしたコメントを残している、日記のようなもの。朝何時に起きたとか、いいことがあったとか、好きなように書いています。

こちらは収集した論文をまとめているページ(の一部)。
アウトプットのための下書き・情報整理のページも作って活用しています。
このブログ(ゆるふわデータアナリスト)も、Notionで下書きしてから、それをWordPressに貼り付けています。
以前は直接WordPressに書いていましたが、Notionのほうが使いやすいし見やすいし、複数のブログを管理するうえで楽になりました。

わたしのNotionはここまでで説明したとおり、大きく分けると「HOME ・やること・記録用・下書き用」の4種類のページがあります。
今のところ、これでいい感じにNotionを活用できるようになってきましたが、今後もっとよい方法があればまたこの記事に追記したいと思います。
◆ Notionを使うメリット
- タスク管理も記録も情報整理も、何でもできる
- 毎日をダラダラ過ごすことがなくなる
- 個人がふつうに使う分には無料
Notionはすごいです。たいていのことは何でもできます。何かあればすぐNotionに書く!貼り付ける!見る!
わたしはNotionを使いはじめてから、今やることや目指すことが明確に整理されて、日々の振り返りができ、欲しい情報がすぐ取り出せるようになりました。
もうNotionなしでは仕事ができないです。

そしてこれは驚くべきことに、Notionは今年(2020年)5月から、個人で使うのは基本的に無料になりました。
今までは、個人向け無料版だと1000行までしか使えなかったのですが(※1000行なんてすぐ超える)、その制限はもはやありません。
個人向け有料版もありますが、ちょっとだけできることが増えるくらいで(大きなファイルをアップできるなど。無料版は1つのファイルにつき5MBまで)、ほとんどの人が無料版で事足りるのではないでしょうか。
わたしは資料など大きいファイルをNotion上で管理したいので有料版のままにしていますが、正直なところ他の手段でも保管はできるので、ただNotionが好きだから課金している状態です。
◆ Notionを使うデメリット
ない!
が、あえて使いにくいところを挙げるなら…
- カレンダーとしては微妙かも?
- 機能が多すぎて、最初はどうすればいいのかわからない
- 使っている人がみんなオシャレで気後れする
カレンダー系のテンプレートもいくつかあるのですが、使いこなせず…。予定は今までずっとGoogleカレンダーで管理していて、もうそれに慣れてしまっていることもあり、Notionでやるのは面倒くさく感じています。イマイチうまいやり方がわかっていないだけかもしれません。
また、Notionはあれもこれもできるので、最初はどうしていいかわからず途方にくれました。使いはじめて1ヶ月くらいは、模索&試作の日々。でも、ほかの人の使い方を見たり、自分なりにカスタマイズできるようになってきたりしたら、楽しくなりますよ!
あと強いて言うなら、Notion使っている人はみんなオシャレな感じで、気後れしました。Notionの使い方を探していたら、素敵で洗練された人のブログやサイトがヒットすることが多くて…。でもわたしも使っちゃう!オシャレじゃないけど!
◆ NotionのTips
「HOME」のページは開きっぱなしにしておいて、さらに別のページも開いて記録とか作業をしたいー!
というときは、「command(Windowsなら「control」)」を押しながら、開きたいページのところをクリックしてください。



これ便利なんですよー。地味に便利。わたしは基本的にNotionは複数開いて使っています。
(2023年1月5日追記:最近は、上記操作で、タブで複数ページ開けるようになりました! 便利〜!)
「[」と「]」を入力すると、自動的にTo-do listの四角に変換されます。


![自動的にtodolistになる_3_さらに]を入力](https://yurufuwa-dataanalyst.com/wp-content/uploads/2020/11/自動的にtodolistになる_3_さらにを入力.png)
まとめ:というわけで、Notionはいいぞ!
個人でふつうに使う分には無料だし、もう使わない理由がないでしょう。
一回使ってみて、使いにくかったらやめたらいいだけだし。ね?
だから、一度使ってみてください。Notion、おすすめです。
Nana
